« 伊勢物語朗読「第六十段」 | トップページ | 伊勢物語:俵万智訳 »

2009年3月14日 (土)

伊勢物語「第二十四段」・・・三年目の・・・

伊勢物語の夫婦の話はどう判断するかは読者にゆだねられている感があります。

この話もかなり考えさせられます。

-------------------------------------------------------

男は田舎に妻と住んでいたが宮仕えをすることになり、別れを惜しんで都へ単身赴任した。その期間は3年にもなってしまった。
その間、女は待っていたが熱心に求婚してくる男がいた。夫はいつ帰ってくるかもわからないので3年待ってくれといったあったが3年たったので、その男と結婚することにした。
ところがなんと結婚するその日に夫が帰ってきてしまった。

「戸をあけなさい」と夫は言うが、女は歌を書いてすきまから差し出した。

「あらたまの年の三年(みとせ)を待ちわびて ただ今宵こそ新枕すれ」
“三年間待ちわびていたのですが、実は今夜結婚することに・・・”

男はがっくりきたが

「梓(あづさ)弓ま弓槻(つき)弓年をへて わがせしがごとうるわしみせよ」
“いろいろなことがあったけど、これからは新しい夫を愛して仲良く暮らしなさい”

といって立ち去ろうとした。
女は返しの歌を送って止めようとした。

「梓弓引けど引かねど昔より 心は君によりにしものを」
“いろいろありましたがあなたのことはずっと愛していました”

しかし、男はいってしまった。
女は必死に追いかけるが追いつかない。
とうとうきれいな湧水のあるところで倒れてしまった。
女はそこにあった岩に指の血で歌を書き、息絶えた。

「あひ思はで離(か)れぬる人をとどめかね わが身は今ぞ消えはてぬめる」
“私のことをわかってくれずに去って行く人をとどめられず、私の命は消えてゆきます”

------------------------------------------------------

三年間帰らなかったら、うちには入れてもらえないのは普通だと思いますが、この男の送った歌でまたも女は昔のことを思い出してしまい気が変わったということなのかと思います。
あづさ弓というのは、押したり引いたりしていろいろなことがあったというたとえで使うようです。

こんな話ですが、皆さんはどう思われますか?

|

« 伊勢物語朗読「第六十段」 | トップページ | 伊勢物語:俵万智訳 »

コメント

男が女にもう少ししつこく言い寄ったならば、かえって、女は男を忘れることができたかもしれません。
男の態度がカッコ良過ぎたという気がします。
ただ、時代や意識が違う所為でしょうが、現代では、男の方が未練たらしく、女の方がすっきり昔を忘れ去る傾向が強いと思います。

投稿: 西森憲司 | 2009年3月14日 (土) 15時41分

西森さん、コメントありがとうございます。

たしかにカッコよすぎますね。
西森さんが言うように、しつこいストーカーみたいな男だったりしたら、この女は死なずにすんだかもしれません。

この状況で「幸せになれよ」なんて言って去っていく田村正和のような男なんて現実にはいないですよね。

投稿: kazu | 2009年3月14日 (土) 16時33分

この女性の気持ちの“ゆれ”そのものが、
きっと“梓弓”なのでしょうね!(^^)!
人の心の“機微”に…、I’ll boost your rank up through my click.

投稿: Grayman Returns | 2009年3月14日 (土) 20時28分

この話好きな話です。確か有吉佐和子?辺りが小説化していたんではないでしょうか。

心は君によりにしものを

辺りは万葉集にも類型が見られます。発想として古来からあるものだったのでしょうね。
人の心、変わる部分もあれば、変わらぬ部分もあるものです。

投稿: gatayan | 2009年3月14日 (土) 21時19分

>Graymanさんへ、
女性の心はゆれるんですね。
でも追っかけてきたとわかったら男もゆれたと思いますが。

>gatayanさんへ、
そんな小説がありましたか、知りませんでした。
昔から続いているテーマなんですね。

投稿: kazu | 2009年3月15日 (日) 14時29分

この男は女が追いかけてくるのを知っていたんでしょうか?

投稿: たかし | 2014年7月 6日 (日) 12時56分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 伊勢物語「第二十四段」・・・三年目の・・・:

« 伊勢物語朗読「第六十段」 | トップページ | 伊勢物語:俵万智訳 »