« 忍ぶ恋 式子内親王 | トップページ | 百人一首 再読 »

2016年2月28日 (日)

東風吹かば

ひさしぶりの良い天気で、梅の花を見ようと小松市の小松天満宮へ行ってきました。
天満宮ですから菅原道真を祀っています。

「東風(こち)吹かば匂いおこせよ梅の花 主(あるじ)なしとて春を忘るな」 菅原道真、拾遺集

道真が大宰府へ左遷されるときに詠んだ有名な歌です。

”東風が吹いたなら梅の花よそのにおいを飛ばして遅れ、主がいなくても春を忘れるなよ”

大宰府で亡くなった後、怨霊となって恐れられ各地に天神さまとして祀られるようになりました。
この時代、何か天変地異や疫病が流行ったりすると怨霊のせいにされてしまいます。
20160228_045621788_ios

20160228_045844385_ios

小松天満宮の梅は見ごろでした。梅の匂いも香り、菅原道真の気持ちも分かるような気がします。

|

« 忍ぶ恋 式子内親王 | トップページ | 百人一首 再読 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 東風吹かば:

« 忍ぶ恋 式子内親王 | トップページ | 百人一首 再読 »