« 2016年2月 | トップページ | 2019年5月 »

2018年6月

2018年6月16日 (土)

百人一首暗記

百人一首は全部覚えたつもりだったけど、一首づつ書き出してみると、
結構忘れてる。
ボケ防止のつもりでこんな本を引っぱりだしてきて最初から復習!
Img_6980

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年6月 4日 (月)

ほととぎす or かっこう

「ほととぎす鳴きつる方をながむれば ただ有明の月ぞ残れる」後徳大寺左大臣

百人一首81番、
ほととぎすの声の聞こえるほうをみてみると 明け方の月が見えてる。ただそれだけのことですが、
時代背景は平清盛の全盛時代で都はかなり荒れ果てていたのかもしれません。
作者がほととぎすの声が聞こえて振り返ってみた方向にはどんな風景があったのでしょうか。

荒れ果ててなにもない都に、有明の月だけがきれいに見えていたと想像すると、かなり悲惨なかなしい歌のような気がします。
それで、ほととぎすは幹事で郭公と書きます。
最近、毎朝カッコウの声で目が覚めるのですが、郭公は今はカッコウと読むほうが自然です。パソコンの漢字変換でもかっこうで出てきます。
でも和歌の世界では郭公はホトトギスです。
いつから変わってきたのかはよくわかりません。
とにかく鳴き声からしてもカッコウよりホトトギスのほうがこの歌にはあっているような気がします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年6月 2日 (土)

百人一首 再読

前の記事からなんと2年以上も放置していました。読んでくださっていた方には本当に申し訳ありません。

最近、百人一首を読み直していて今までとは違った魅力があるのに気づき、しばらく百人一首中心にブログを再開しようと思います。
まずは源実朝
「世の中は常にもがもな渚こぐ あまの小舟の綱出かなしも」

これまでは渚に浮かぶ小舟を眺めて感慨にふけっていたくらいにしか読んでいなかったのですが、この時代の背景を考えてみると動乱の中での一瞬の穏やかさを深く読んでいる素晴らしい歌だなとあらためて思います。
「常にもがもな」というのは、変わらないでいてほしいという意味ですが、実朝は世の中が変わっていくのをひしひしと感じながら読んだのだと思います。
結局暗殺されますが、穏やかな世を望みながらも・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2016年2月 | トップページ | 2019年5月 »