金沢観光

2011年10月16日 (日)

兼六園の秋

気持ちの良い天気だったのでひさしぶりに兼六園に寄ってみました。
紅葉もまだ、花もほとんど咲いていないのですが、落ち着いたいい風情でした。

「跡もなき庭の浅茅にむすぼほれ 露の底なる松虫のこゑ」 式子内親王(しょくしないしんのう)
(あともなきにわのあさじにむすぼほれ つゆのそこなるまつむしのこえ)

「人気のない荒れた庭、生い茂っている草の露の下では松虫のなく声が・・・」

新古今集から式子内親王の和歌です。情景を詠んだだけなのですが、すばらしい表現ですね。

Kenrokuen1


Kenrokuen2

萩の花が少しだけ咲いていました。

Kenrokuen3


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月26日 (日)

金沢風情

これまでこのブログで紹介してきた。金沢の風情を撮った写真をアルバムにしました。
四季折々の兼六園が中心です。

アルバム:金沢風情

写真が撮れたらまた増やしていくつもりです。
サイドバーにもリンクがあります。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年6月 5日 (日)

百万石まつり

6月3日~5日は金沢市最大のイベント「百万石まつり」があり、
大名行列や夜は兼六園・金沢城のライトアップ、薪能などが開催されました。

何年かぶりでゆっくりと見てきました。

夜のライトアップはカキツバタや友禅流しをあしらった灯篭などが幻想的。金沢城をバックに演じられた薪能「羽衣」も見事でした、でもライトが華やかでちょっと派手かな。

4

Photo

2

3

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月15日 (金)

兼六園の桜

昨日は金沢市役所から兼六園、金沢城あたりを少し歩いてみました。
桜は満開です。

「見渡せば春日の野辺に霞たち 咲きにほへるは桜花かも」 万葉集:よみ人しらず

春日ですから奈良県ですね。万葉の時代から見事な桜だったのでしょう。
金沢の桜は奈良から見ればまだ歴史は浅いのかな。

桜と春霞もまたいいものです。『さきにほへる』という表現も満開の桜にぴったりです。

写真は兼六園から金沢城の方を撮ったものです。

Kanazawajyou

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年2月 5日 (土)

兼六園ライトアップ

兼六園のライトアップを見てきました。
寒さはいくぶんやわらいだもののさすがに寒かったですが、冬のライトアップは雪もありなかなか幻想的でいいものです。

前の記事と同じ場所で写真を撮ってみました。

1枚目は有名な琴柱灯篭(ことじとうろう)
2枚目は雪吊りのきれいな唐崎の松
3枚目は日本最古の噴水でサイホンの原理で吹き上がっています。

Kenroku1

Kenroku2

Kenroku3

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年2月 2日 (水)

雪の兼六園

金沢の大雪もなんとかおさまり、今日は久しぶりに太陽を見る気がします。
市内で仕事の合間に時間が空いたので兼六園へ行ってきました。

雪の兼六園は私も久しぶりです。
このお天気で松の枝の雪はほとんど消えましたが、
『しばしな消えそ松の白雪』です。

Kenrokuen1

Kenrokuen2

Kenrokuen3

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月20日 (月)

月見光路&ジャズ

昨日、金沢市内で月見光路という光のオブジェで街中を演出するイベントがあり夕方から出かけてきました。同時にジャスストリートというイベントも開催されており街中のいたるところでジャスが聞こえてきます。

秋の夜、光のオブジェとジャズ、なかなかいい取り合わせでした。

P1000569

↑しいのき迎賓館、後ろに見えるのは金沢城の石垣

P1000578

↑石浦神社境内

P1000584

↑21世紀美術館

P1000587

↑金沢市役所

P1000561

↑尾山神社境内、演奏しているのは国立音大のジャスオーケストラ、すばらしい演奏でした。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年11月26日 (木)

兼六園ライトアップ

毎年行われている兼六園のライトアップですが、初めていってみました。

なかなか幻想的ですばらしいものでした。
松の雪吊りや琴柱灯篭が霞が池に反射し、なんともいえない幻想的な雰囲気を醸し出しています。池に浮かぶ茶室ではチェロとコントラバスの演奏が、もちろんアンサンブル金沢のメンバーです。

1_2 2_2 3_2 

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2009年8月30日 (日)

能:悪尉(あくじょう)の面

金沢能楽美術館へ行ってきました。
目的は悪尉(あくじょう)の面(沫吹の面)を見るため。

この面は偶然漁師が海から引き揚げたもので、謡をうたい、口から沫を吹き、不思議なことが続いたので前田の殿様に献上した。その後前田家でも異変が次々起こったので尾山神社へ奉納した。
神社でもこの面を外へ出すと“一天俄かにかき曇る”というので、門外不出として一切公開していない。

そしてこの面が初めて外へ出された。どうも最近天候が妖しいのはこのせいか!

実際目にしてみるとさすがにすごい迫力です。
沫は吹いていませんでしたが、なにか起こりそうな予感が・・・

他にも尾山神社に伝わる能面十数面が展示してあります。こうしてみると能面というのはなかなか興味深いものです。

能楽美術館には他にも色々な展示があります。入館料も300円とお得ですので一度行ってみてはいかがですか。

金沢能楽美術館http://www.kanazawa-noh-museum.gr.jp/

写真は尾山神社のホームページより

Akujyou

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年12月15日 (月)

兼六園:雪吊り

最近は暖冬でここ北陸でも晴れている日が多く、近くを通ったのでぶらりと兼六園へ入ってみました。霞が池に写る雪吊りがきれいだったので、携帯ですが撮ってみました。

雪は少なくなりましたが気温がたかく雪が重いので、雪吊りは多くなっているそうです。
雪の兼六園も写してみたいと思いますが、寒いのでなかなか・・・

Kenrokuen

にほんブログ村 本ブログ 古典文学へ にほんブログ村 ポエムブログ 短歌へ 人気ブログランキングへ

| | コメント (3) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧