音楽

2011年7月30日 (土)

The Summer Knows

ジャズ、それもピアノ・トリオをよく聴きます。クラシックも好きでよく聞くのですが、だんだん年とともに、しっとりとした静かなジャズを多く聞くようになりました。

最近買ったCDはルイス・ヴァン・ダイク・トリオの「おもいでの夏」。ミシェル・ルグランの映画音楽などをピアノトリオで演奏しています。

The Summer Knows を聴きながら、和歌を読むというのはどうでしょうか。

「逢い見ての後の心にくらぶれば 昔はものを思はざりけり」
権中納言敦忠(ごんちゅうなごんあつただ)、百人一首より

“あなたと逢った後のこの恋しい思いにくらべれば、逢う前の思いなんて何にも思ってないようなものですよ”
なんかキザな訳になってしまいましたが、この敦忠さんは在原業平の血を引くプレイボーイなのでこんな感じにしてみました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月17日 (金)

インターネットラジオ

たまには音楽の話題です。

インターネットラジオというのをご存知でしょうか?
インターネットにつながっているパソコンですきなラジオ番組がいつでも聴くことができるというものです。

私は仕事上パソコンに向かっている時間が多いので、結構聴いています。というかいつも鳴っています。インターネットで音楽を聴けるサイトは世界中にたくさんあります。iTunesを使っている人はラジオというボタンをクリックすると各ジャンルのサイトがいっぱい出てきますね。

Itunes

私がおすすめするのはどちらも日本のサイトでクラッシクとジャスの専門サイトです。音質もいいですし、すてきな選曲で癒されます。

まずはクラシック専門のOTTAVAというサイト。クラシック音楽に興味がない人でも聞きやすく選曲されています。
http://ottava.jp/

Ottava

もうひとつはジャズ専門のJJazz.Net。これもいいです。最近はジャズを聴くことが多いのでこっちをよく聴いています。
http://www.jjazz.net/

Jjazz

聞き方は簡単です。好きな番組を選んでクリックするだけ。
最初に簡単な登録をしなければなりませんが、無料です。
ぜひ聴いてみてください。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年7月14日 (水)

平和への祈り

7月21日に金沢で「平和への祈り」と題したコンサートがあります。

オーケストラはコソボ・フィルハーモニー交響楽団とオーケストラ・アンサンブル金沢、
指揮は「柳澤寿男」氏。
テレビで放映もしていたのでご存知の方も多いと思いますが、コソボという今も戦争が続いている国で平和を願って指揮をされています。
http://www.bs-j.co.jp/kakehashi/

曲目はモーツァルトのレクイエム。
私も合唱団の一員として歌います。
平和な日本にいてはなかなかわからないのですが、この機会に世界平和についてちょっと考えてみようかと思います。
https://yyk1.ka-ruku.com/ishikawa-t/index.jsp?type=N&id=B100721-00&scr=detail

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月 3日 (日)

ラ・フォル・ジュルネ金沢

今年もラ・フォル・ジュルネ「熱狂の日音楽祭」が始まりました。
東京では「バッハ」、金沢では「モーツァルト」、

ということで、このゴールデンウィークはモーツァルト三昧です。
私が選んだメインのプログラムは、弦楽5重奏k.593、交響曲40番、ピアノコンチェルト20番ですが、演奏家も素晴らしく聞きごたえがあります。無料・有料の100をこえるコンサートや、青島先生のモーツアルト講座など、なかなか楽しめます。

まだ2日目ですが、まだまだモーツアルトに浸れそうです。

http://lfjk.jp/

La1 La2

La3

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2009年2月25日 (水)

ラ・フォル・ジュルネ「熱狂の日」音楽祭

今年もやってきました。
ラ・フォル・ジュルネとはフランスで始まった音楽祭で、クラシック音楽をその年の作曲家をテーマにとことん楽しもうといったもの。東京と金沢で毎年5月のゴールデンウィークに行われている。

今年のテーマは東京がバッハ、金沢がモーツァルト。

これは悩みます。なぜならバッハは私が一番好きな作曲家であり、次がモーツァルトなので非常に困るわけです。
今年はバッハとはじめは思っていたのですが、なんといっても東京。交通費と宿泊費はバカにならない。
金沢ならうちの近くの駅から190円でいけるので、結局はモーツァルトに決めました。^^;

そろそろ指定席の先行販売もはじまるようです。
クラシックはちょっと、という人でも絶対に楽しめる音楽祭です。
みなさんもいかがですか。

東京 http://www.lfj.jp/lfj_2009/
金沢 http://lfjk.jp/index.html

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2009年1月27日 (火)

小林秀雄:モオツァルト

今日(1月27日)はモーツァルトの誕生日だそうです。
時々音楽のことを書きたくなるのでこれを機に今日は音楽の話題です。

最近、小林秀雄の『モオツァルト・無常ということ』を読んでいます。
すいぶん昔に読んだ記憶はあるのですが、全く理解せずに読んでいたということが今になってわかりました。

この本の中の「無常ということ」や「西行」などもすばらしい名文なのですが、この「モオツァルト」を読み返してみて新たに感動しました。

ちょっと引用してみます。

『確かに、モーツアルトのかなしさは疾走する。
涙はおいつけない。涙の裡に玩弄するには美しすぎる。
空の青さや海の匂いのように「万葉」の歌人が、その使用法を
よく知っていた「かなし」という言葉のようにかなしい。
こんなアレグロを書いた音楽家は、モオツァルトの後にも先にもない』

文の間に楽譜が入っています。
ト短調クインテットK.516の出だしです。
私も最近このフレーズが頭から離れなくなりました。

Allegro_2

下のアマゾンのページで視聴ができます。5曲目です。

モーツァルト:弦楽五重奏曲第3番・第4番

にほんブログ村 本ブログ 古典文学へ にほんブログ村 ポエムブログ 短歌へ

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008年5月 5日 (月)

ラ・フォル・ジュルネ金沢

3日・4日とベートーヴェンにどっぷり漬かってきました。
それにしても、すごい人でした。朝から晩まで4つのホールでやっているコンサートはすべて超満員。それに駅のコンコースや地下の広場でやっているコンサートもすごい人だかり。
クラシック音楽のイベントでこれだけ盛り上がるというのはすごいと思います。
特に昨日の井上道義指揮のアンサンブル金沢の「英雄」は開演の1時間半前から並んで聞きました。ステージ上までオケをぐるりと囲む形で座席が置かれ、立ち見も出るほど超満員でした。
並んだ甲斐があって演奏はすばらしく、あんなに気合がはいったOEKははじめて聞いたような気がします。前から3列目の席で聞けたので指揮者や演奏者の熱気が伝わってきて感動的でした。
私は大好きな弦楽四重奏もたっぷり聴けたので大満足の2日間でした。イザイ弦楽四重奏団すばらしかったです。

聞いた曲を紹介しておきます。

・弦楽四重奏曲 「ラズモフスキー1番」 イザイ弦楽四重奏団
・弦楽四重奏曲 「ラズモフスキー2番」・大フーガ オーケストラ・アンサンブル金沢メンバー
・弦楽四重奏曲 14番 イザイ弦楽四重奏団
・交響曲第三番「英雄」 井上道義指揮オーケストラ・アンサンブル金沢

Photo

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2008年5月 2日 (金)

ゴールデンウィークはクラシック

今年のゴールデンウィークはクラシック音楽をたっぷり楽しめそうです。
“ラ・フォル・ジュルネ「熱狂の日」音楽祭2008”というイベントが東京と金沢で開かれます。
フランスで始まった世界的に有名な音楽祭で今年は東京では「シューベルト」、金沢では「ベートーヴェン」中心のコンサートです。一流の音楽家の演奏を気軽に楽しめる音楽祭です。

私もさっそく4枚つづりのチケットを買ったので、どのプログラムを聞きに行こうか思案中です。大好きな弦楽四重奏曲が中心になりそう。

今年は遠出する計画もないので音楽にどっぷりつかる休日になりそうです。

東京と金沢のラ・フォル・ジュルネのホームページを紹介しておきます。
http://www.lfj.jp/lfj_2008/  東京
http://www.lfjk.jp/  金沢

| | コメント (1) | トラックバック (0)